2017年 10月 の投稿一覧

テレビと周辺機器を壁面収納する方法

テレビと周辺機器を壁面収納する方法

テレビや周辺機器を設置する際には、壁面収納がおすすめです。壁スペースを活かすことで部屋を広く使うことができますし、部屋の中がすっきりと整頓されます。また、コレクション品や周辺機器をきれいに並べれば、それ自体がインテリアのような役割を持ってくれますよ。
ここではテレビや周辺機器を壁面収納する際のポイントなどをご紹介します。

「見せる収納」か「隠す収納」どちらにするか考える

壁面収納を作る際にまず考えるべきことは、その収納を見せるものにするのか、隠すものにするのかということです。

見せる収納にするのであれば、引き出しや扉がついていない、棚タイプのテレビ台がいいでしょう。
見せる収納にするメリットは、飾っているものがそのままインテリアになってくれるという点です。コレクション品やスピーカーなどのテレビ周辺機器が部屋に良いアクセントを与えてくれるので、部屋全体の雰囲気ががらりと変わってくれます。モノを置く際は「収納」を意識するのではなく、配置やバランスを考えて置くというように、「飾る」という意識を持つのがポイントです。
何でもかんでも置いてしまうと雑然としてしまうので注意しましょう。

隠す収納にするのであれば引き出しや扉がついているタイプのテレビ台にしましょう。部屋の中にあるモノの数が減るので、部屋の中をすっきりさせることができます。しかし何をどの引き出しに入れたかというのを把握しておかないと、どこに何があるのかわからなくなるので要注意です。どこに何を置く、というように、モノの定位置を決めておきましょう。

部屋の雰囲気に合ったデザインにする

壁面収納を作る際のポイントに、部屋の雰囲気に合ったデザインのものを選ぶというのがあります。
一般的なテレビ台であれば脇役的な役割で、比較的部屋の雰囲気に大きな影響を及ぼすことはありませんが、壁面収納は部屋の雰囲気に大きな影響を及ぼす、インテリアの主役的な存在になります。
あらかじめ部屋の雰囲気のテーマを決めるなどしておいて、そのイメージを壊さないデザインのテレビ台を選ぶようにしましょう。
壁面収納のためのテレビ台には木目調、黒一色、ハイタイプなど、いろいろなデザインのものがありますので、イメージに合ったものが必ず見つかるはずですよ。

モノの数や家具の配置を考慮する

壁面収納のためのテレビ台には、細長いもの、横に広いものなどサイズがさまざま。家具の配置や収納したいモノの量にもよりますが、できることなら壁一面を有効活用したいものです。
一般的に壁面収納のテレビ台は一度購入すれば当分買い替えることのない大きな買い物になります。後からモノが増えて「スペースが足りない!」ということがないように気を付ける必要があるでしょう。
とはいえ、部屋のサイズや荷物の量は人それぞれです。それほど広くない部屋の壁一面を壁面収納にしてしまうと圧迫感を与えてしまう可能性があります。
モノの量や家具の配置、部屋のサイズなどをしっかり考慮して選ぶようにしましょう。

テレビと周辺機器を壁面収納する方法

以上がテレビや周辺機器を壁面収納する際のポイントです。まずどのようなタイプの収納にするのか考え、部屋のイメージやモノの数、家具の配置や部屋のサイズに見合ったものを選ぶようにしましょう。

壁掛けテレビのサイズはどれくらいがおすすめ? 部屋別の大きさ比較

壁掛けテレビのサイズはどれくらいがおすすめ? 部屋別の大きさ比較

テレビを壁掛けにしたいと考えている方も多いと思います。壁掛けテレビはおしゃれですし、部屋の中もすっきりしますよね。
しかしそうは言っても部屋のサイズに合っていないテレビを壁に掛けてしまってはいけません。部屋のサイズに見合ったテレビのサイズというのがありますので、気を付けましょう。

適切な視聴距離を知ろう!

テレビを心地よく視聴するためには、テレビから席までの間に適切な距離を保つ必要があります。
一般的に言われている適切な視聴距離は、4K対応テレビであれば「画面の高さの1.5倍」フルHDテレビであれば「画面の高さの3倍」です。
4Kテレビは画面がとても精細なため、画面の高さの1.5倍の距離を置く必要があります。その距離であれば視野角が60度になり、キレイな映像を視野いっぱいに楽しむことが可能になるのです。
フルHDは3倍ほどの距離が必要で、そのくらいの距離を置くことで迫力の映像を目いっぱい楽しむことができるでしょう。

参考サイト:画面サイズの選び方
https://panasonic.jp/viera/products/choice.html

部屋のサイズごとのおすすめテレビサイズ

では実際にどんなサイズのテレビがどんなサイズの部屋に適当なのか紹介しましょう。

※ビエラの場合
【4K 60v型(必要視聴距離、約1.1メートル)】
→このサイズは10畳以上のお部屋におすすめです。

【4K 49v・50v・55v型(必要視聴距離、約0.9~1.0メートル)】
【フルHD 49v・50v・55v型(必要視聴距離、約1.8~2.0メートル)】
→これらのサイズは8畳以上のお部屋におすすめです。

【4K 40v型(必要視聴距離、約0.7メートル)】
【フルHD 42v・43v型(必要視聴距離、約1.5メートル)】
→これらのサイズは4.5~6畳ほどのお部屋におすすめです。

壁掛けテレビを設置する際の注意点

壁掛けテレビを設置するには、壁側とテレビ側両方に壁掛け用の金具を取り付ける必要があります。

テレビの裏側にはすでに壁掛け用のネジ受けがあり、そこに専用の金具をねじ込みます。この作業は比較的簡単で、誰でも自分でおこなうことができると思います。

ただ、壁側に金具を取り付けるのは専門的な技術が必要であることがあるので、専門業者に頼んだほうがいいでしょう。
自分でやる場合に注意しなければいけないのが、必ず支柱のある壁にネジをねじ込むということです。またテレビを設置しても崩れてしまわない強度があるかどうかもきちんと確認しておいてください。しっかりと固定できないと、テレビが落下する危険があります。

壁側の金具を固定して、そこにテレビ側に取り付けた金具を勘合させ、両側の金具をネジで固定して完了です。

設置作業の際は、できれば複数人でおこなうようにしてください。テレビを支える人が2人、配線をする人1人と考えると、少なくとも3人でおこなうといいでしょう。

壁側の金具設置は専門業者に任せるとしても一度設置してしまえばテレビ側の金具取り付けは自分でできるので、テレビの買い替えのたびに専門業者に依頼する必要はありません。

壁掛けテレビのサイズはどれくらいがおすすめ? 部屋別の大きさ比較

以上、部屋のサイズにあったテレビサイズの目安と、壁掛けテレビを設置する際の注意点をご紹介しました。壁掛けテレビを設置しようと考えている方は参考にしてみてください。

【プロジェクターの取り付け方】シアタールームに最適な5つの設置法

【プロジェクターの取り付け方】シアタールームに最適な5つの設置法

ご自宅にシアタールームを導入する際、「周辺機器をどう設置するか」というのは避けては通れない問題です。住宅事情などに左右されることも多いのが悩みの種ですが、それを考えるのが楽しいという方も多いでしょう。
今回は自宅にシアタールームを作りたい方のために、居住環境に合わせたプロジェクターの設置法」を5つご紹介していきます。

工事不要のシンプルな取り付け方「直置き型」

プロジェクターの設置法としてもっともシンプルな方法は、床や棚・テーブルに直接プロジェクターを配置する「直置き型」。プロジェクターを必要な時だけ取り出して視聴したり、天井に投影して寝ながら映画を楽しむという方法もできます。
プロジェクターとスクリーンの距離が近くなるので、必然的に超短焦点プロジェクターを用意する必要が出てきます。

棚やラックの中に収納する「棚置き型」

日常的に映画などを楽しみたい方には、吊り棚や背の高いラックの中に収納する「棚置き型」がおすすめです。
大型のプロジェクターを家具の中におけるため、リビングや私室のインテリアを保ちながら、必要な時はすぐにプロジェクター環境を用意することができます。
HDDレコーダーなどの入力や音響システムへの出力など、プロジェクターにはたくさんの配線が繋がります。周辺機器をまとめた専用棚を用意すると、シアタールーム全体がすっきりした印象になるでしょう。

キャスター付きのラックに置く「移動棚型」

キャスター付きのラックにプロジェクターを配置しておく「移動棚型」は、上でご紹介した直置き型の簡単さと、棚置き型などの収納性を兼ね備えた設置法といえます。
プロジェクターの性能によっては、ポータブルタイプよりも高画質な映像を楽しめることでしょう。ただ他のプロジェクターのしまい方・置き方と比べると、見た目の面ではやや劣るかもしれません。
あくまで映像を見ることだけにこだわる方や、オフィスや会議室などに置くビジネスユースに適した設置法です。複数の部屋でプロジェクターを使う場合は、高さ調整機能付きの製品を用意しましょう。

プロジェクター設置法の定番「天吊り型」

【プロジェクターの取り付け方】シアタールームに最適な5つの設置法

日本の居住環境では、奥行きのある部屋を確保するのは簡単ではありません。天吊り型の場合、画面を見る人の真上にプロジェクターを設置することができるのが大きな特徴です。テーブルにプロジェクターを置いたり、背後に棚を設置して、自分が狭い思いをするといった心配が無いのが魅力といえます。
見た目にも洗練された雰囲気のある取り付け方ですが、導入には天井周りの工事が必要です。この設置法に限っては、自分で設置するよりもプロの設置業者に依頼した方が、安全かつ確実にシアタールームを作ることが出来ます。

天井だけでなく壁面にも「壁掛け型」

天吊り型の派生パターンとして、プロジェクターを壁面に設置する「壁掛け型」という方法もあります。
通常の天吊り型がプロジェクターを天井に向かって縦方向に設置するのに対し、壁掛け型はL字状の専用金具を使って横方向に設置するやり方です。天井の配線工事をすることなく天吊り型と同じようなメリットを得ることができます。突っ張り棒式のDIY用品「ディアウォール」を使えば、賃貸物件でも壁面を傷つけることなくシアタールームを始められます。

プロジェクターの設置法ひとつを取ってみても、実にさまざまな方法があります。
お住いの環境や使用頻度などをよく考えて、ご自身に最適な方法を選んでみてください。

2017年注目のテレビ「有機ELディスプレイ」 構造やメリット・デメリット

2017年注目のテレビ「有機ELディスプレイ」 構造やメリット・デメリット

超高画質のテレビや大容量ハードディスクなどが発売され話題を呼んでいますが、近年特に注目されているものといえば「有機ELディスプレイ」が挙げられます。この技術を使えば、いずれはテレビをポスターのように丸めて持ち運べるようになる、といった話を耳にしたこともあるのではないでしょうか。
2017年注目されている家電トピック「有機ELディスプレイ」について、現状のメリットやデメリット、今後の課題をご紹介していきます。

ポスターのように丸められる?「有機ELディスプレイ」とは

「有機ELディスプレイ」とは、その名の通り、有機ELという発光ダイオードを使ったディスプレイのことを指します。
有機ELとは、「オーガニック・エレクトロ・ルミネッセンス」という発光ダイオードの技術のこと。電極に挟まれた特定の有機化合物に電圧をかけることで、光を生じさせる技術です。
さらにガラス面の代わりにプラスチック基板を使用した「フレキシブル有機EL」は、曲面ディスプレイ製品にも使われています。
これまで海外の家電・通信メーカーLGエレクトロニクスが99%のシェアを持っていましたが、今年2017年になって国産家電メーカーが新製品を発表したことで一層注目されるようになりました。

現状の有機ELディスプレイが持つメリット

●ミリ単位の薄さを実現
有機ELディスプレイが最も注目されている点といえば、圧倒的な薄さに尽きるでしょう。
有機ELは有機化合物で出来た画面自体が発光するため、これまでの液晶ディスプレイのようにバックライトを必要としません。そのためミリ単位での薄型化が可能とされており、LG製フラッグシップモデルではわずか3.9mmという薄さを実現しています。

●近年の研究で「長寿命化」した有機EL
最近になって有機ELディスプレイが頭角を現した背景には、長年の技術開発によってその耐用年数が大幅に伸びたということも関係しているでしょう。現在普及し始めている有機ELの技術は、1987年のアメリカですでに開発されていました。有機ELが抱える“寿命の短さ”という課題を抱える有機ELは、30年という歳月をかけて実用化された背景を持っています。

家庭用の有機ELが抱えるデメリットと今後の課題は

2017年注目のテレビ「有機ELディスプレイ」 構造やメリット・デメリット

●家庭用テレビとしては寿命が短い
長年の技術開発によって、ようやく実用レベルになった有機EL技術ですが、一般家庭用の家電として利用するにはまだまだ寿命が短いと言わざるを得ません。
現在の有機ELディスプレイの平均寿命は、およそ3万時間といわれています。実際、有機ELディスプレイのシェアNo1を占めているLG社も、およそ10万時間で光り方が弱まってくるということを明かしています。

●消費電力が液晶テレビの1.5倍かかる
バックライトを排して超薄型化に成功した都合上、有機ELは相当な電力を消費します。
通常の液晶テレビの消費電力がおよそ200ワットなのに対し、現在発売されている有機ELディスプレイは320ワットもの電力を必要とするのです。

●海外・国内メーカーともに高価
最先端の技術が詰まった有機ELディスプレイは、現状では価格帯としても高価なものがほとんどです。国産メーカーが発表した新製品では一人暮らし用サイズでさえ100万円を超すものも見られます。

たいへん期待が高まる有機ELディスプレイですが、ご家庭で利用できるようになるにはもう少し時間が必要なようです。夢の技術が自宅で楽しめるようになるまで、今後も目が離せない話題ですね。